なぜプロ野球にはドラフト会議があるのか?

なぜプロ野球にはドラフト会議があるのか? 役立つ考え方

日本のプロ野球では新人選手を獲得する際に「ドラフト会議」と呼ばれるものを必ず経由する必要があります。

この「ドラフト会議」は各球団が獲得したい選手を順番に指名していくもので、「1巡目以外」はすでに別の球団が指名した選手を指名することができないというのが重要なルールになっています。(1巡目だけはかぶったら抽選になります)

これは選手の立場からすると自分の行きたい球団に必ずしも行けないというルールになります。例えば、サッカー(Jリーグ)ではこのようなものは存在せず、基本的には自由に獲得交渉が行われています。

なぜプロ野球ではこのようなルールを作っているのでしょうか。そこには、いかにしてお客さんをハラハラさせるかという工夫があるのです。

ドラフトがもし無かったら

ドラフト会議がない場合、各球団が自由に選手と契約交渉することになります。となると、有力な選手には高額な契約が提示されることになります。

そうして一番いい条件を提示した球団に選手は入団することになるケースが多いことが予想されます。

これはつまり、資金力のある球団に有力選手が集まる可能性があるということを意味します。

新人ではない選手はFAという制度を使えば自由に獲得交渉が可能なので、お金持ちのチームは実績のある選手を集めやすく、さらに新人の有力選手も集めやすいとなるので、お金持ちチームほど強くなっていくことが想定できますね。

こうなると、いつも同じチームが上位を争うことが増えるという可能性が出てきます。

これはそのチームのファンには嬉しいかもしれませんが、それ以外のチームのファンにはつまらないものになります。

「どうせ負けるし……」となったら、球場に見に行く人が減ってしまうかもしれません。

これはプロ野球界全体として考えるとファン数の低下を招く可能性があります。

ということで、ドラフト会議というルールをつくって、戦力が偏らないようにし、「どこが優勝するか分からない。応援しているチームにもチャンスがある!」とリーグができるだけ盛り上がるようにしているわけです。

しかし、ではなぜJリーグは観客数が大きく減るみたいなことになっていないのでしょうか。

サッカーの場合

実際のところ、この2つのスポーツは歴史的にも、理念からしても色々と違いがあるので、理由はいくつかあるのですが、今回はあくまで「ルール」による観客数維持の工夫を見てみます。

Jリーグの場合、自由に獲得交渉ができると書きましたが、実は新人選手は給料に上限があり、本当の意味で自由というわけではありません。これにより、資金力のないクラブと資金力のあるクラブで獲得選手に大きな偏りが出づらいというのが1つあります。これもあってか、Jリーグにはビッグクラブが存在せず、毎年順位が目まぐるしく入れ替わります。これは問題だと言われることもありますが、面白さにつながっている部分もあります。

また、1部、2部、3部で入替があるのも重要なポイントです。J1(1部リーグ)とJ2(2部リーグ)では、観客動員やスポンサー料で大きな差があるため、各クラブは何とかしてJ1に残ろうとします。サポーターとしてもJ1に残ってほしいと思って応援します。

結果、優勝争いと残留争いという2つの「面白味」をJリーグは提供できているわけです。(私の応援しているチームは毎年残留争いです 苦笑)

なお、プロ野球でもクライマックスシリーズ(CS)という上位3チームが戦うプレーオフを行っており、優勝争い以外に、CS争いもつくって消化試合(勝っても負けてもいいような試合)を減らし、観客動員を維持する工夫をしています。

面白さをいかに提供するか

プロ野球とJリーグではやり方は違いますが、どちらもリーグとしての「面白さ」をルールで作り出し、お客さんにできるだけ見てもらおうという工夫があります。

わざわざ足を運んで試合を見てもらうには、プレーの面白さ、選手のスター性に加えて、「これに勝ったら○○!」という分かりやすい面白さがあることも重要な要素です。

私たちがビジネスについて何か考える場合も、お客さんにとっての「面白さ」や「価値」とは何なのかを考えることが、より良い「見せ方」をするヒントになるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました